【妊婦とパートナーに】長岡市がパパママサークルを定期開催!オンライン講座も始まる!

新型コロナによる自粛・接触制限によって、妊婦さんたちも大きな影響を受けています。

病院によっては面会制限が設けられ、立ち会い出産の見合わせをはじめ、産前産後の面会は家族であっても出来ないというところも出てきているようです。

特に、おじいちゃん・おばあちゃんが近くに居らず、初めての妊娠・初めての子育てというお母さんは不安を抱いているかもしれません。

そんな妊娠中のお母さん・お父さんにも『安心して出産や子育てに臨んでもらえるように』長岡市では無料の支援をしているので紹介させていただきます!

長岡市の無料支援、パパママサークルとは?

長岡市の主催する「パパママサークル」では、出産前に知っておきたい育児のポイント

  1. 赤ちゃんのお世話の仕方(抱き方、着替え、オムツ交換など)
  2. 赤ちゃんのお風呂の入れ方
  3. 産後の身体や心の変化
  4. 心得ておきたいお互いの気配り

などを、助産師さん保健師さんが丁寧に教えてくれます。現在は新型コロナの感染拡大防止をする為、人数を制限しての実施となります。

【令和2年7月の開催日程と詳細】

  • 日時;令和2年7月4日(土)10時から12時
  • 場所:さいわいプラザ2階 「健診ホール」
  • 参加対象:妊婦さん、およびそのパートナーの方
  • 申し込み期間:6月11日(木)から先着順
  • 持ち物:母子健康手帳、薄手のフェイスタオル、バスタオル、ビニール袋、厚めのクッションまたは座布団(1人ひとつずつ)

さいわいプラザで行われる「パパママサークル」では、実際に赤ちゃん人形を使ったオムツ替えやお風呂入れ体験、お父さんは「妊婦の疑似体験」なんかも出来ちゃいます。

また、これから同じように子育てを始めるご夫婦と「子育てに関する楽しみなことや心配なこと」を共有することもできるので、ママ友・パパ友を作るチャンスでもあります!

オンライン講座も開催!

またこの度、新型コロナの感染拡大防止を考え、オンライン形式での講座も開始しました!

オンラインツールはZOOMを使うので、ZOOMを使える人が対象条件となります。

妊娠中で、人と接するのが不安という方も気軽に参加出来ますよ♪

【令和2年7月の開催日程と詳細】(オンライン講座)

  • 日時;令和2年7月28日(火)19時から(1時間程度)
  • 参加対象:長岡市に住民登録のある夫婦、ネット環境下にあり「ZOOM」に参加できること(参加した際の通信料は自己負担となります)
  • 申し込み期間:6月29日(月)から先着順
  • 内容:沐浴のやり方、助産師・保健師による出産・子育てに関する情報提供、質問タイム
  • 注意点:オンライン講座の特性上、画面上に夫婦の顔や背景が映ります。参加者全員でやり取りを行います。その際、参加者のお名前を呼ぶことがあります。オンライン講座の録画や無断転用は、御遠慮ください。

妊婦さんにマスクの配布もしています!

長岡市では妊婦さんに向けて「布製マスクの配布」もしています。

母子手帳を受渡しの際にお渡しする他、既に母子手帳を受取済みの妊婦さんにも希望があれば対応しているとのこと。

希望する方は母子手帳を持参のうえ、市役所窓口(さいわいプラザ・各支所市民生活課)まで。

ひと月2枚までの配布となりますが、布製マスクの在庫状況によってはお渡し出来ない可能性もあるので、必要な方は事前に問い合わせしていくことをオススメします!

申し込み・問い合わせ

「パパママサークル」と「布製マスクの配布」について、お問い合わせはこちら。

長岡市子ども・子育て課 TEL:0258-39-2300

また「パパママサークル」は今後も定期的に開催されますので、以下のURLを参考に問い合わせしてみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?「パパママサークル」では、産後の支援情報なども得られるので大変オススメです。

これからお母さん・お父さんになる方々が、少しでも安心して出産・子育てに臨めるように、こういった支援制度をうまく活用していただけると良いかと思います。

また、生まれてくる子どもたちが健やかに、大好きな家族と一緒に、楽しく穏やかな生活を過ごせることを祈っています。

この記事を書いた人

角屋隆行

MEGURU Project代表。
普段は時計修理職人として仕事をしています。
このMEGURU Projectが多くの人の未来を照らす活動となるよう、力を尽くしていきます。