撮影会に参加してくれたお店をご紹介!

2020年6月にトーア仏壇様のご協力のもと、長岡市で【めぐるプロジェクト共同企画】としてコロナ支援無償撮影を行いました。参加された企業さま、お店屋さんをご紹介いたします。 

ファミリーダイニング 小玉屋

ファミリーダイニング 小玉屋様の写真で目をひくのはやはり八色天恵菇ですね。この肉厚な椎茸の歯応えは食べ応え有り!

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

たつまき堂

長岡市に行った時にはかなりの頻度でお邪魔する 【たつまき堂】さん。 
店主の猪俣さんや白川さんの人柄で沢山の人が集まるお店です。行くともれなく笑顔になっちゃいますね。 

長岡野菜絵本プロジェクト

こちらの絵本を書かれてる作家さんは『長岡野菜に興味を持ってもらい良さを知って、好きになってもらいたい』 
そんな気持ちを目をキラキラし、お話されてる姿が印象的。地元を愛する気持ちは大切ですね。

米与米殻店

新潟県栃尾市の中でも山深い山間盆地の棚田は標高約300M。 
そこで作られた棚田栽培米のご飯は撮影してるととても白くキラキラ輝いてたのが印象的でした。

豆撰

豆撰さんの栃尾の油揚げはオーナーの長年の夢であった地元栃尾産大豆を使って真の伝統の味。
そこには夢と努力と歴史が詰まってます。

田中清助商店

長岡市与板町にお店を構える文政7年(1824年)創業の老舗茶屋さんからは抹茶プリンとほうじ茶プリン。
お茶好きで甘い物が大好きな私には、こんな贅沢は有りません!

新亀寿司

長岡駅前にお店を構える【新亀寿司】さんは、40年以上続けられた寿司職人のお父様の代から最近受け継いだばかりだと聞きました。どうぞ皆様、健太さんの応援宜しくお願いします。 

ワイヤークラフトChan

作家の太刀川さんの手によって造り出された作品を見た撮影現場の女性たちは思わず『可愛い〜』の歓声*
私はグッと堪え声には出さず心の中で叫んでました。

写真の説明はありません。

佐々木農園

実際に佐々木さんの畑まで行ってきた私が思う事。生産者である佐々木さんはただ美味しい物を作るだけじゃなく、それを食する私達の健康までも考えて有機質肥料を主体としてます。
愛情たっぷりに育てられたお米やお野菜は、口にする私達にも伝わって来ます。

かまくら工房

こちらの笹かぜちまきは新潟県産もち米などの国産食材のみで作られる絶品。
夕方小腹が減ったので一つパクッ!とても優しい母の味を感じました。

720

アルベーロ

バジルの香りが撮影してる私を刺激する!お豆腐にバジルソースのコラボは興味ありです。

神林精肉店

さすが創業明治42年、100年以上の歴史を誇るお肉屋さんのお弁当、肉の美味さは一口食べたら『うめ〜っ』と声が出ちゃいます。
忘れちゃいけないのはやはりコロッケ!何でお肉屋さんのコロッケはこんなに美味しいんだろう。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

高留商店

撮影した商品は『千の谷の物語』 小千谷市内4社の豆菓子や米菓「柿の種」など4種類を個別の箱に入れた詰め合わせ! 
中見は『甘い塩っぱいの』永遠ループにはまりそう。

uneハウス

uneサウスさんの活動は障がい者も高齢者も、そして健常者も若者も、全ての人が人間らしく、誇りを持って一生安心して暮らせる持続可能な“ユニバーサル社会”を農園芸作業を通じて構築発展させていくことを目指してる特定非営利活動法人UNE。そこで作られてる『くろもじ茶』は香も良く特にハーブティがお好きな方にはオススメかも。

阿部幸製菓株式会社

このボリュームは沢山食べる私には嬉しいですね。サクサクの海老フライ今でも印象に残ってます!

春風美菜

春風美菜さんは帽子デザイナー、カード対話師、優等生専門のカウンセラーとして、多岐にわたり活動中の彼女からの撮影のご依頼はこちらの一輪挿し。
他にも春風美菜さんの感性が引き出された商品が多数

撮影会 当日の報告動画

また、当日の様子を長岡市で動画制作を行っている『Recrun』さんに制作していただきました。

こちらも合わせてご覧ください。

今後の活動について

緊急事態宣言も解除され、人の動きも少しずつ出始めてきています。

今まで弊社スタジオでやってきた新型コロナ支援無償撮影のお申し込みは一旦はお休みとさせて頂きまして

7月からは月一回、日にち限定でのお申し込みを考えております。

詳細につきましてはFacebookなどで告知させていただきます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

この記事を書いた人

朝妻 一洋

新潟市生まれの新潟市育ち
写真の世界に入って30年以上。
だからこそ出来る光と影の匠の技。